ひとりぐらし②
どうも、情報システム部のKです!
ひとりぐらし①は読んでいただけたでしょうか?新居暮らしは最初の1か月は割とバタバタしちゃうものです。こんなにも100均で物を買ったことがあっただろうか。
さてさて、①の方でもお話しましたが一番苦労したことを紹介します!
それは何かと言いますと…湿気です。
湿気ってそんなに大変なの?と思うかもしれませんが、結構大変です。
特に私の家は予想外なことに建物の裏が川だったため、猶更です。
そしてやはりこの時期と言えば梅雨!雨が降っていないせいで梅雨とは思えないレベルでお天道様見てますけど、湿度は酷いです。なんで雨雲すぐ散ってしまうん…雨が降ってほしいものです(´д`||)
湿気がつらいと言いますが、具体的にどれぐらいつらいかと言いますと、部屋に置いてあるカラーボックスやタンスの中の衣装ケース(上部分が木材であるが故)に大量の青カビが出るぐらいひどいです。もうこれびっくりしました。しかもこのカビが見つかったのは丁度GW期間中でした。ナンテコッタイ。しかもこれが着なくなったスーツのジャケットにも生えていたという…。
我が家のカラーボックス(ちなみにこれが5個ぐらいあります)
おまけに4月の下旬あたりで、実は窓という窓すべてに結露が出ていました。これは酷い!カーテンを開けた瞬間絶句しました。
部屋中見て回ったところ、まず通気口がないんですよね。前の家ではエアコンの下に通気口があったのですが、新居ではそれが見つからず、換気が上手くいかないんです。
食材にカビが生えてたりするのは何度か見たことはありますが、カラーボックスにカビが生えているのを見るのは初めてで、私自身鼻が悪い人間ですので、早く取らなきゃヤバイ!という思いで掃除しました。(※尚マスクをしていなかったため、次の日に鼻炎とくしゃみで会社で死にかけていたという…)
これはどうにかしなければ!と思い、思いついたのは除湿機です。早速買おう!と思い、母に相談しながら家電量販店に向かうも出迎えてくれた除湿機は2台!!予想外の少なさに驚きが隠せない!
他は除湿機と見せかけて空気洗浄機だったりして、空気清浄機に「なぜお前がここにいる…!?」と言う思いを抱きつつ、代わりにドライペットを2セットほど購入(ドライペットって意外と安いんですね)。
その後母にAma●onで除湿機を買ってもらい、私の方では扇風機(安値で2,000円ぐらい)と100均で除湿剤(タンスに引っかけるタイプ1つ、衣装ケース用、押し入れ用2つ)を買って帰宅。
困ったことに、私の部屋はエアコンが玄関の目の前にあり、寝る場所やカラーボックスがある場所には当たらない仕様になっているんです。これが結構大変で、先程上げたカラーボックスはエアコン直下かつベランダのすぐそばという事もあり、端の部分のカビが酷かったのです。
※余談ですが、タンスに引っかけるタイプの除湿剤は2~3か月持つといわれていましたが、私の部屋は1週間でゼリー状になりました。くそぅ!
そんなバタバタした日から3,4日後、母が買ってくれた除湿機が無事届きました!
ということでこちらが我が家の除湿機です。
コンプレッサー式除湿機・連続排水機能付き・タイマー機能搭載・取っ手付き
これで10,000円ぐらいです。
コンプレッサー式とはいわゆる夏場向けの除湿機です。除湿機にも冬場向け・夏場向けというものがあります。逆は何かと言いますと、デシカント式と呼ばれます。ちなみにデシカント式は衣類乾燥にも優れていたり。(ただしコンプレッサー式に比べて消費電力が大きいので注意が必要です)
連続排水ならいける!そう思っていたものの、よく見てみると…
…?(・ω・`)
除湿能力は5.5L/日(50Hz)もしくは6.5L(60Hz)
だがしかしタンク容量は1.8L
容量足りなくない?いや本当に足りなかったんです。早速これを付けた4時間後には満水になりました。早すぎィ!!
ここでいう連続排水機能とはどういう事か、それは
こういう事です!!
そう、連続排水機能とはホースを別途で買い、それを風呂場などで排水する事なのです!
ちなみにホースの外径などは説明書に記載されているので、それを確認したうえで購入しましょう。
とまぁ、こんな感じで無事連続排水もできるようになり、扇風機も購入し、除湿剤はゼリーや水と化し…そして今に至ります。夏場はこれのおかげで電気代が少し跳ね上がりそうですが、カビと一緒に過ごすことを考えると大分マシな方ですよね!ちなみに朝こいつを起動させると湿度が80%から始まります。やばいって。
ですが帰ってくるころには50%前後にまで下がっているので、夜は基本的につけていません。
ちなみに、この除湿機はタイマー機能がついており、2時間・4時間・8時間の設定ができます。更に、湿度設定ができ、40%・50%・60%・連続という機能があり、それぞれに設定するとその湿度になるまで除湿を行ってくれるという優れものです。(ちなみに設定された湿度になると自動で止まってくれます。凄い)
基本的に他の除湿器もこういった機能がついていたりするので、購入を検討している方はその辺は勿論、商品の評価などを確認してみると良いかもしれませんね。
私は連続設定で一日中つけっぱなしで出勤しているので、上記に書いた通り50%辺りまで下げてくれるという事です。電気代は怖いけど。
そんなこんなで暫く使ってみてはいますが、最近はカビも見当たらなくなっています。
梅雨入りした、とは言われますが雨の予報はあまりありません…が、これから雨が降ってもカビに困らずに済みそうです!
さて、これだけ湿気に困っていた中、一人暮らしでは目撃してしまいそうな奴がいます。
その奴の正体は「ひとりぐらし③」にて…
ではでは!ノシ