新人成果発表会
こんにちは。総務部のKです。
今日も新人の様子を、(部長の代わりに)書いていきたいと思います。
5/21(月)新人研修のプロジェクト型演習の発表会がありました。
今回は「テキストエディタ」を作成する、という演習です。
6日間と限られているので難易度は低めだと思いますが、
「準備(スケジュール作成、役割分担)、要求分析、設計書作成、実装、テスト」
という実際のプロジェクトのように進めていきました。
最低限の機能が決まっていて、時間的余裕があれば機能を追加していきます。
以下は発表会に参加した当社の企画・営業部長の報告(少し私の想像)をまとめます。
発表会にはグループ会社からもお偉方が参加していたので、
若い新人はかなりプレッシャーだったんじゃないかと思います。
おじさん達の圧を感じながら、各グループ完成したシステムの説明と、
問題点、反省点、工夫した点、改善策を発表しました。
お題は全グループ共通だったので大体の仕様は似ていましたが、
その中で他グループと差をつけるために、同じ機能でも見た目やボタンの位置などが異なっていたりと、
各グループ趣向を凝らしていました。
「みんなで協力して一つの物を作り上げる」という今回の演習を通じて
達成感、充実感、そして4月からの研修で自分が成長できたことを実感できたと思います。
そして多くのグループで問題となっていた「コミュニケーション」。
グループで進めていくため、他のメンバーの進捗状況を確認したり、
競合しないように声掛けをする、などコミュニケーションを取ることが大切です。
システムエンジニアというと「無言でPCの画面を見続ける」というイメージですが、
意外と重要なのが「コミュニケーション」です。
もちろん、IT業界の進歩は速いので知識、技術も大切で、PCに向かっている時間も長いですが、
チーム内での意思疎通、先輩・上司への報連相、そしてお客様との打ち合わせなど、
いろんな場面でコミュニケーション能力が必要になってきます。
当社の新人研修では、知識・技術・コミュニケーションを学びます。
今年の新人も今回の演習で一回り大きくなったと思います。
どんどん大きくなって立派なSEになってもらえるよう、会社としても応援していきます。
新人研修だけではなくて、既存社員にもスキルアップしてもらうために援助していきます。
そんな会社ですので、ご興味ありましたらぜひ会社説明会へ!
と、最後は営業になってしまいましたが、今回は新人成果発表会の報告でした。
後半はだいぶ私の意見が入ってしまいましたが、部長の報告を基に書きました。
っていうか、部長がブログ書いてもいいんですけどねー。